5フォース分析

5フォース分析

By: hasegawa | No Comment | Business Planning, Notes | with , ,

5フォース分析(ファイブフォース分析、5F分析、ファイブ・フォース・モデル、5つの競争要因)とは、企業の外部環境分析を行うためのフレームワークで、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・ポーターが考案しました。

ポーターは、企業の競争要因は5つに分類できると考え、この競争要因の条件によって企業の競争優位性は決まると主張しました。

それらの競争要因を分析し、自社にとってプラスに働く要因とマイナスに働く要因とを抽出し、それに対処する打ち手を講じることで競争優位性を築くことが可能であると考えられています。

ファイブ・フォース・モデル

ファイブ・フォース・モデル

<5フォース=5つの競争要因>

 

【業界内の競合プレイヤー】

業界のライバルとの競争は、最も分かり易い競争要因と言えます。強力な競合企業が多く存在すれば、それだけ過酷な競争を強いられ、収益性も低下することが考えられます。ライバル企業の比較分析を行うだけでなく、業界全体の市場としての成長性を分析することも必要です。業界競合分析の具体的な項目の例は、以下の通りです。

  • 産業の成長率
  • 付加価値の創造にかかる総費用における固定費の割合
  • 設備や人員など、生産能力の余剰度
  • 品質や信用度など、製品力の差
  • スイッチング・コスト
  • 重要度や優遇度などを踏まえた当該事業の収益性
  • 多角化の度合い
  • 企業目的
  • 撤退の難易度

 

【新規参入の脅威】

現在、市場に存在するプレイヤーのみでなく、新たな新規参入の可能性も分析する必要があります。これは参入障壁の問題です。参入障壁が低いと、新規参入の脅威は大きくなります。例として以下のような項目を分析し、自社の参入障壁を向上させる施策を検討する必要があります。

  • 規模の経済
  • 製品の独自性の差
  • 信用
  • スイッチング・コスト
  • 必要な投資規模
  • 流通チャネル
  • コスト優位性の程度
  • 設備以外のコスト要因による不利
  • 経験曲線のパターン
  • 原材料の入手難易度
  • 法規制

 

【代替品の脅威】

既存の製品を目的ベースで見た時に、同じ目的を果たす他の製品・サービスは既存製品・サービスに対する代替ポテンシャルを有しています。すでに代替手段として使われているソリューションのみでなく、代替ポテンシャルも含めて代替脅威を分析する必要があります。この代替品の出現は、既存製品の改良や既存のライバルによる脅威よりも大きな市場インパクトをもたらすケースがあり、非常に注意が必要です。代替品の脅威の分析項目として代表的なものは以下の通りです。

  • 顧客から見た価格パフォーマンス(費用対効果)
  • スイッチング・コスト
  • 顧客のニーズやウォンツの変化

 

【売り手(供給業者)の交渉力】

サプライヤーが相対的に大きな力を持つと、自社が不利な取引条件を強いられる可能性があります。代表的な分析項目は以下の通りです。

  • 原材料の質
  • スイッチング・コスト
  • 代替品/代替材料の有無
  • 供給元の特化・分散の度合い
  • 業界の限界コストと自社の限界コストとの差

 

【買い手(顧客・消費者)の交渉力】

顧客の交渉力は、昨今全体的に強まる傾向にあります。B2Bにおいては、メーカーから大型量販店へのパワーシフトが進み、小売店対消費者においては、比較サイトなどで最低価格などを調べることで、小売店への交渉力を高めています。

  • 買い手の情報量
  • 購買量の規模
  • スイッチング・コスト
  • 代替品の有無
  • 価格感度の高低
  • 品質、性能、価格など、製品力の差
  • ブランドの認知度

 

ただし、これらの競争分析は外部環境分析としては有用であるものの、それだけで競争優位が確立できると考えるのは早計であると考えたJ.B.バーニーは、競争優位の構築における内部環境分析の重要性を指摘し、RBV(資源ベース視点)によるVRIO(VRIO分析)というフレームワークを開発しました。