SECIモデル(ナレッジ・マネジメント)

SECIモデル(ナレッジ・マネジメント)

SECIモデル(SECIプロセス)とは、一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏らが提示した広義のナレッジ・マネジメントのコアとなるフレームワークです。のちに、野中氏は紺野登氏とさらにそのモデルを精緻化させています。

SECIモデルでは、知識変換モードを4つのフェーズに分けて考え、それらをぐるぐるとスパイラルさせて組織として戦略的に知識を創造し、マネジメントすることを目指します。

 

【共同化】Socializaiton

  • 暗黙知から暗黙知へ

共同化とは、経験を共有することによって、メンタルモデル(認知的=精神的暗黙知)や技能(技術的=身体的暗黙知)などの暗黙知を創造するプロセスです。暗黙知を共有する鍵は“共体験”です。経験をなんらかの形で共有しないがきり、他人の思考プロセスに入り込むことは難しいとされています。

 

【表出化】Externalization

  • 暗黙知から形式知へ

表出化とは、暗黙知を明確なコンセプト(概念)に表すプロセスです。暗黙知がメタファー、アナロジー、コンセプト、仮説、モデルなどの形をとりながら次第に形式知として明示的になっていくプロセスです。野中らは、このプロセスは知識創造の真髄であるとしています。表出化は、対話(ダイアローグ)・共同思考によって引き起こされます。その際、帰納法や演繹法といった論理思考も形式化の有力な方法論となります。

 

【連結化】Combination

  • 形式知から形式知へ

連結化とは、形式知同士を組み合わせてひとつの知識体系を作り出すプロセスです。この知識変換モードは、異なった形式知を組み合わせて新たな形式知を作り出します。データベースとネットワークを用いて情報を体系的な知識へと変換することは、連結化の典型例です。

 

【内面化】Internalization

  • 形式知から暗黙知へ

内面化とは、形式知を暗黙知へ体化(身体化)するプロセスです。行動による学習と密接に関連したプロセスです。形式化されたナレッジが、新たな個人へと内面化されることで、その個人と所属する組織の知的資産となります。

 

SECIプロセス

SECIプロセス

 


 

SECIモデル

SECIモデル

 

<知識変換の「場」>

組織として、知識の創造、共有、活用、蓄積を活発化させるために、個々のナレッジを共有したり、共同でナレッジを創造したりするための結節点が必要となります。この結節点を、「場」と言います。豊かな知識創造・知識経営が出来るかどうか、「場」のデザインにかかってきます。「場」は、SECIモデルの各フェーズに沿って、4つのパターンに分けることができます。

 

【創発場】Originating Ba

  • 共同化に対応

経験、思い、信念、考え方などの暗黙知を共有する場です。

 

【対話場】Dialoguing Ba

  • 表出化に対応

各自が対話(ダイアローグ)を通じて暗黙知を言語化・概念化して形式知に変換するための場です。

 

【システム場】Systemizing Ba

  • 結合化に対応

形式知を相互に移転・共有・編集・構築し、新たな体系の形式知へと統合する場です。

 

【実践場】Exercising Ba

  • 内面化に対応

形式知を個々人の暗黙知へと身体化するための場です。ここでは、単なる形式知の伝達ではなく、形式知に束ねる形で何らかの経験的要素や人間的要素を提供することで暗黙知としての移転・発展を促すことができます。サービス業などで特に重要な場です。